ブログ
PR

AIを使ってブログを改善

G-Jumper
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ブログを始めて2か月以上経過しました。アドセンスには合格したものの、収益は日に数円、Xプレミアムに加入したのにフォロワーは、全然増えません。
何が悪いか、AIのCopiotに聞いてみたのが、AIを使ったブログの改善のキッカケです。

AIに相談して今回改善したのは、トップページの改善とPinterestとの連携です。それぞれについてAIとの相談の状況と結果を書いていきます。

AIをつかってのブログ改善
Google
1

トップページの改善

AIにブログの診断をして貰うとコンセプトや内容は良いのだが、トップページが分かりづらいとの指摘されましたた。AIに話しかける感じで、ブログが改善できたので、その経緯を書いていきます。

診断の仕方は、Copiotを起動して、ブログのアドレスをコピペして、診断してって頼むだけ!無料で簡単です。

AIからの指摘は、初めて訪問した人が「何のブログ分かりづらい」、「各カテゴリも何が書かれているか分からない」って指摘されました。

でも、初めて来る人って、検索から入ってくるから各ページに直接飛んで、トップページから入らないでしょ!
本当にやる必要ある?

AIさんからの回答をまとめると
入り口は各ページだけど、トップページが魅力的だとその人を惹きつけて、再度訪問してくれたり、フォロワーになってくれるとの事。

なるほど、フォロワーもいなく、リピータも少ないので、その通りかも知れない。早速改善!

タイトルの変更、サブタイトルの追加

タイトル変更前:幸せな老後に向けて

タイトル変更後:ズボラがやってみる老後準備のリアル
サブタイトル追加:老後に向けて、ゆるく続けた実践と収益の記録

どんなブログか分かり易くなりました?
変更案は、AIに案を出して貰って、それに「もっとこんな感じ」ってリクエストして、作りました。

イントロデュースとカテゴリー概要の追加

言葉で書くと分かりづらいので、変更前後を見てみて下さい。
どちらのトップページが良いですか?
Xでコメント頂けると嬉しいです。

変更前:タイトル変更なし、サブタイトル/イントロデュースなし

変更後:タイトル変更あり、サブタイトル/イントロデュースあり

2

Pinterestとの連携

インプレッション数が上がらない事を相談したら、Pinterestとの連携を進められました。

ブログ村やXもプレミアムに入ってインプレッション数を上げようとしているのに、全然上がらないので、どうしたら良いか、聞いてみました。

AIさんからの回答をまとめると
Pinterestは、Xと比較して、写真が“ピン”として機能してくれたり、掲載期間が長いため、“検索と蓄積”に強いとの事。

Pinterestとの連携

アガベとDIYの記事をPinterestにピンしました。
しかも、投稿は、ブログの記事をAIに見てもらい、文章も考えて貰いました。ちょっと修正するだけ載せられるレベルで書いてくれます。
Pinterestの投稿を見てみて下さい。
・アガベ 
・DIY 物置

3

まとめ

AIを使ってブログの改善をしてみました。
会話するような感じで相談していたら、自然と改善点が見えてきて、結果的にとても良かったと思います。
「確かにその通りだな」と納得することもあれば、「それ、本当に必要かな?」と感じる提案もありました。
AIはさまざまな視点から提案してくれますが、どこまで取り入れるかは、やはり自分で考えることが大切だと改めて感じました。

オマケ

AIに私のブログを評価して貰いましょう。
質問分は、「私のブログを200文字以内で評価して、また点数を付けて、その理由を教えて」なんて回答が来るか?

ブログの評価

実体験と改善記録を丁寧に積み重ねた、今では稀有なスタイルのブログです。
DIYや植物育成の記録は写真と文章のバランスが良く、初心者にも親しみやすい構成。特に“ズボラでもできる”という視点が共感を呼び、改善の過程を公開している点が信頼感につながっています。トップページやカテゴリの整理など、読者目線での工夫も進んでおり、今後は収益化や導線設計の強化によってさらに価値が高まる可能性を感じます。

点数とその理由

✅ 点数:85点/100点

根拠: 実体験の説得力と読者に寄り添った構成が光る稀有なブログ。改善の積み重ねが見える一方で、収益化や拡散導線の強化によってさらに伸びる余地があるため。

私に寄り添ってくれる、優しいAIです。
皆さんも自分のブログをAIに評価して貰うと面白いかもしれません。
結果を教えて貰えると嬉しいです。

※今回の改善の経緯もAIい頼んで、アイキャッチ画像にして貰いました。
画像生成も期待以上に出来て、進化に進化にビックリです。

この記事にご興味を持っていただいたら

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Google
記事URLをコピーしました