投資
PR

イーサリアムって、なんで価値があるの?

G-Jumper
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Google

イーサリアムについて

暗号資産のビットコインとイーサリアムの積立投資を始めましたが、何故、価値があるのか、分かりませんでした。ビットコインについてはコチラで理解しました。
つぎは、イーサリアムです。
イーサリアムの私なりの解釈

・利便性について
ビットコインの様に世界中で使える利便性に加えて、ブロックチェーン   技術で安全性を担保する事で、チケットや契約書もデジタル取引が出来るようになり、利便性が大幅に向上している。人気が出そう。
・価値について
イーサリアムの価値は、考え抜かれたルールによって守られている。
供給は保有者に支払われる利子の様な物に限定されており、取引時の手数料として一部が消滅する、このルールにより、希少性を維持できる仕組みが作られている。

1

利便性と安全性について

利便性について
ビットコインと同様に、世界中で使えるPayPayの利便性を持っているのプラスして以下の機能を持っています。
ビットコインにプラスされた機能

・スマートコントラクト:条件付きの送金機能
 何か仕事を依頼して、達成を条件に自動で支払いが完了する感じ。

・NFTの発行:デジタル証明書
 ブロックチェーン技術でチケットや契約書が本物であることを証明する事が出来るので、信頼性の高いデジタル取引が可能になる。

・DAO:改ざんできないチームのルールが作れる。
 会社の報酬や外注先の支払い等、DAOで支払いルール(条件)を作ってスマートコントラクト(条件付きの送金機能)で支払いを行う事が出来る。

特にNFTの発行は、現在の紙での契約のデメリットを解消できるスゴイ技術な気がします。燃えない、無くならない、管理に場所を取られない、改ざんされない、検索できる。世界の取引が変わる可能性があるかも。。。

安全性について
ビットコインと同様にブロックチェーン技術が使われています。
ブロックチェーン技術:取引の記録がブロックに入ってて、それが鎖みたいにつながっています。この記録は、みんなで持っていて、改ざんしようとした場合、全ての記録の半分以上の記録を変える必要あるから、ほぼ不可能。だから、高い安全性を備えているらしい。

<ビットコインとイーサリアムの違い>
「ビットコイン」は、複雑な計算問題(PoW)を解いた人だけがブロックを作れる。だからブロックを作るのに10分もかかるので、取引は遅くなるが、安全性は非常に高い。
「イーサリアム」は、持っている人の中からランダムに選ばれた人がブロックを作る(PoS)。計算は不要で12秒と速いので、取引も早くなるが、安全性はビットコインより低い。ただし、ランダムにブロックを作ることで十分な安全性を有している。
※私が理解できる範囲で、なるべく分かり易く書いてみました。

Geminiにイメージ図を作って貰いまいました。分かり易いですか?
ビットコインより高速で取引出来て、しかも契約書も取引できる。しかも安全性も十分。
技術的にスゴイ事は分かったけど、希少性は?価値はどう維持しているの?
2

なぜ希少性、価値があがるのか?

希少性について
イーサリアムの価値は人工的に作られている。
1.所有者は、ステーキング(定期預金のように使えない状態にする事)する事により、利息のような感じでイーサリアムが供給される。みんな利息が欲しいので、ステーキングするので、市場の流通量を抑制され、価値が上がる。

2.取引をする時には、手数料が掛かる。手数料は、基本手数料と優先手数料で構成されていて、基本手数料は、バーンされる。(イーサリアムが市場から消える。)優先手数料は、ネットワークの維持の為に支払われる。
現在の手数料は1ドルほど。

イーサリアムは、ステーキングとバーンというルールを作って希少性を維持している。この希少性に上記の利便性と安全性が加わり価値を創出している。
3

まとめ

イーサリアムは、優れたシステムにより希少性を維持できて、価値があるだけなく。実用性を重要視して作られていると感じました。
ブロックチェーン技術で本物を証明する事が出来る事は、チケット、契約書、保証書、卒業証書、会員証等をデジタル化でき、それらを高速に取引する為に、10分かかっていたブロックの作成を12秒まで縮められている。
将来の電子商取引を替え得る可能性を秘めている気が。。。
たぶん、これが期待を持たれている要因だと思いました。
興味をもった方は、以下のリンクから申し込みをすれば、お互いに2500円貰えますので、やってみては如何でしょうか? 
https://campaign.coincheck.com/invitation?code=b2rRCqU
最後にオマケ。
私が不思議に思ったのは、誰がルールを決めているのか?ちょっと調べてみました。

おまけ

ステーキングとバーンとか、誰がルールを作っているの?
変なルールを勝手に作られたら、価値が下がってしまいそう。。。

みんなでルールを作っているそうです。ルールは以下の要領で出来ているそうです。
1.関係する人なら誰でも改善案を提出する事ができる
2.改定案が議論され実行される
  All Core Devs Meetingで議論 → 実装
3.市場のユーザーが使ってみる
  市場が反応 → ETH価か格が下がる → 改定案が“ダメだった”とわかる
4.改善案が出る → 再び議論 → 実装
  使いやすくなる → ユーザーが戻る → ETH価格が回復
みんなで良くなる仕組みを考えて、考え抜かれたシステムだから、凄いシステムになっている。しかも、ドンドン改善する仕組みまである。
これは、確かに将来性がありそう。
ネットやAIを使って素人が調べて、自分なりに解釈した結果です。お金関わる事ですので、あまり信用せずに、これをベースにご自身で調べる事をオススメします。

この記事にご興味を持っていただいたら

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Google
記事URLをコピーしました