アガベ育成の基本
G-Jumper
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Google
育成の基本
アガベに興味を持ったのが2023年、それから何度かアガベの地植え用に土づくりを行いました。また、大事な株が病気や虫にもやられました。この中で得られた経験から学んだ事を書いていきます。
素人の経験則に基づく結論ですので、今後、変わる事も、正しくない事もありますので、そうなんだ程度で見て頂けたらと思います。マネしてアガベが星になっても責任は持てません。
アガベ育成ポイントの結論
・土は意外となんでも大丈夫!!
・病気になり易い品種には、雨よけが効果的!!
アガベ育成基本の結論
・土は意外となんでも大丈夫!!
・病気になり易い品種には、雨よけが効果的!!
・ダニ(アガベマイト)の対策は必須です!!
※上のテキストはリンクになっています。見たい所をクリックして下さい
土づくり

基本的には、畔板を使ってレイズベットを作って、その中の土を変えています。今までの遍歴を見て頂けばと思います。
1回目の土づくり

芝生を剥いで、畔板で周りを囲みます。

入れた土は、コバ・アミーゴさんのYoutubeどおり
赤玉土:軽石:鹿沼石=1:1:1
もみ殻燻炭とゼオライトと富士砂を0.5づつです。

手で混ぜて、こんな感じに仕上がりました。
費用は土だけで、6500円位かかりました。高級な土です。
2回目の土づくり

アガベの数が増えてきたので、家庭菜園の端を第2アガベエリアとして貰いまいした。
Youtubeで、地植え用の土は山砂がコスパも考えると良いとの事だったので、ホームセンターで川砂を15袋買ってきました。

水はけ改善とカサマシの為に、くん炭とパーライトを入れました。
この大きさだと人で混ぜられないので、耕運機登場。

家庭菜園の土もかなり混ざっていると思います。
のちに軽石を追加しています。
3回目の土づくり

アガベがドンドン大きくなるので、第3アガベエリアの追加です。
これで3回目の土づくり。

畑の土が使えないので、山砂と軽石を各1トンをアガベも売っている外構屋さんのイチケンさんから購入しました。

山砂6:軽石4に牛糞堆肥を2袋、くん炭をいれました。
この写真は、軽石が上に被っている状態で、ここから耕運機で混ぜました。
山砂と軽石を一輪車で運んで、筋肉痛が酷かった。
こんな感じで、色々な土でアガベ用の土を作りましたが、どの土もアガベは元気に育ちますし、梅雨や雨が続くとどの土でも炭疽病が発生します。
念のため、砂や軽石を入れていますが、私の結論は、土って結構なんでも大丈夫じゃないって事です。。。。たぶん。
炭疽病にならないために

梅雨や雨が続くと寒さ・暑さに強いアメリカーナやパリーも炭疽病に掛かります。
ビニールトンネルや屋根をつけて、雨除けをする必要があると思います。
炭疽病に掛かったアメリカーナとパリー


下葉が炭疽病でやられてしまいます。雨が当たると炭疽病に掛かり易くなる印象があります。小さい株、大事な株には屋根を付けましょう。
雨除けの方法

第2上げべエリアには、ビニールトンネルを付けています。(24年時)
多分一番安い雨除けです。

第一エリアには、ビニールハウスの資材を使って、屋根を付けています。
高級株を多く植えています。
交換した古い監視カメラも稼働中です。
監視カメラの情報は、こちらから!!
上の炭疽病に掛かったアメリカーナは、この第2エリアに植えていました。
昨年(24年)までは、写真のような感じでビニールの左右を空けて、天井の部分だけ残して、屋根のような感じにしていました。でも今年の夏は、暑くて全面開放していました。秋になり雨が続いていたのに、面倒くさくて屋根をしなったが、炭疽病になった原因だと思っています。
経験則として、雨が掛かると炭疽病になり易いので、小さい株、大事な株には屋根を付けた方が良いです。
ダニ(アガベマイト)対策

アガベを育成していて、一番の敵と言って良いダニ、その名はアガベマイト!!
農薬を使ってダニ退治をする必要があるのですが、同じ農薬を使っていると耐性を持ってしまうので、農薬のローテンションが必要です。
アガベマイトにやられた株


アガベマイトにやられるとやられた部分が濡れたようになり、その周りから黒なって行きます。(腐ってくるのかな?)
やられた部分をカッター等でなるべく取り除き、親の仇の如く農薬を掛けまくりました。
農薬のローテーション
私がやっている農薬ローテーション
①1週目:コテツ 2000倍+アプローチ 1000倍
②2週目:ダニトロンフロアブル 2000倍+アプローチ 1000倍
③3週目:モベント 2000倍+アプローチ 1000倍
④4週目:アグリメック 2000倍+アプローチ 1000倍
今は、予防の為に春に1ローテンション、秋に1ローテンションで。年2回のローテンションさせています。
基本的に毎週、この順番で散布するのですが、忙しかったり、忘れたら次の週から再開する感じです。ズボラなので。。。
写真のような症状が出たら、アガベマイトが原因の可能性が高いです。
農薬以外に対処方法は無いと思います。
私は、症状が出る前に、予防処置として、農薬ローテンションを行っています。
ここまでの農薬を準備するのは大変なので、1株だけやられてしまったら、ホームセンターで売っている「花いとし」が効果があるらしいので、ワンチャン、ダメ元で挑戦してみても良いかもしれません。
まとめ
私のつたない経験を元に、アガベ育成のポイントをまとめてみました。
参考になったら、うれしいですが、参考にして株がダメになっても責任は持てません。あくまで参考情報程度にとどめて下さい。
マネする時には、自己責任でお願いします。
にほんブログ村
この記事にご興味を持っていただいたら
別のカテゴリもご興味があれば見て下さい。
Google