投資
PR

目標収益100万円の納税について

G-Jumper
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Google

目標100万円達成時の税金ってどうなるの?

副業の収入について

・20万円以下の場合
 所得税を支払う必要なし、住民税は払う必要あり。
・20万円以上の場合
 所得税、住民税共に支払う必要あり、確定申告を行えば所得税と
 住民税を支払う事が出来る。 

副業の収入が20万円以下でも利益が発生したら、住民税を払う必要があるので、各収入源について確認する。
私の副業からの収入(予定)源は、
 1.植物の販売
 2.株式投資から配当金
 3.ブログからの収入
これらの収入について、納税する必要があるかを考えていきます。
1

植物の販売

植物の販売は、趣味で集めた植物の中から、興味がなくなった株や子株を売却しています。趣味で植物を集めている金額からすると、販売で得た利益は5~10分の1位で、真っ赤赤です。
また、マネーフォワードさんのサイトの情報では、
「インターネットのオークションサイトやフリーマーケットアプリなどを利用した個人取引の所得は、古着や家財など生活に使用したものの売却に限っては「生活資産の取り崩し」とみなされ、収入は非課税となります。」
との事です。
という事で、このブログ上では利益としていますが、植物収集で使っている金額より、収入が大きくなり、本当の利益と言えるようになったら、真剣に考える事にします。※マネーフォワードさんの見解では納税は必要ないはずですが。。。。
2

株式からの配当金

株式からの配当金いついては、簡単です。私はNISA口座しか使っていませんので、非課税です。ということでこれも問題なし。
3

ブログの収入

これも当分は、真っ赤赤です。ブログを始める為に使ったサーバー代とソフト代が29,442円に対して、収益は、数十円なので、こちらも当分は、大丈夫でしょう。
問題はアメブロですね。こちらの利益は、10円/月ちょっとですが、納税の義務が発生する可能性があります。分からないので、ブログで利益が出でて、納税する必要性が出るまで受け取らない事にします。
結論的には、収支を計算すれば思いっきり赤字なので、当分は非課税になります。
利益が見込めるようになったら、個人事業主になった方が良いみたいなサイトもあるので、利益が出る前までに勉強します。

Google
記事URLをコピーしました